第36段【後編】 > 第37段 > 第38段

第37段◆木の花は

  中国での評価が彼女の評価基準?

必読ものづくし自然

樹に咲く花は、花の色が濃くても薄くても紅梅が一番。
桜は、花びらが大きく、葉の色も濃く、細い枝に咲いているのが良い。
藤の花は、房がしなやかに曲がっていて、色が濃く咲いているのがサイコー。

四月末から五月初旬にかけて橘の葉が色濃く茂り、花がたいそう白く咲いていて、特に雨上がりの朝の橘はこの上ない美しさで素晴らしい。花の中から黄金の玉のような実が大変鮮やかに見えている姿は、朝露に濡れた夜明けごろの桜の花に負けてないわね。
ホトトギスに近しい存在の樹だということを考えれば、ますますその良さは言うまでもない。

タチバナの花
▲橘の葉の濃く青きに花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。

梨の花は、世間ではつまらないものだと思われていて、身近に観賞することもない。手紙を結ぶ枝としても使われないわね。
可愛くない女の顔を「梨の花みたいな顔だわ」って例えることがあるけれど、確かにそうなの。葉っぱの色からして、梨って冴えない。

でも中国では梨の花を珍重していて、漢詩でも目にするのね。
だから梨にもどこか良い点があるはずだと思って、よくよく見てみると、花びらの端の辺りに綺麗な色が非常に微かに見える。

楊貴妃(ようきひ・中国唐代の皇妃で傾国の美女とされる)が皇帝の使者に会って泣いたときの顔を、
「梨花一枝、春、雨を帯びたり」
(※「梨花一枝春帶雨」  ◆梨の花が一枝、雨に濡れたような風情だ)
と漢詩に詠われているのは並々ならぬことであるし、そう考えればやはり梨の花の特異な美しさというのは、比類なきレベルのものである。という気がするのだ。

ナシの花
▲梨の花、世にすさまじきものにして近うもてなさず…

桐の木の花が紫色に咲いているのは、やっぱりステキだ。とはいえ、あの葉っぱの広がり方が異様に大袈裟な感じがする。それでも他の樹木と同等に扱うべきではない。
中国では仰々しい名前の鳥(鳳凰のこと)が、わざわざ選り好みして桐の木にだけしか止まらないという話からしても、やっぱり特別な木なのだと思う。

おまけに桐の木で琴を造って掻き鳴らせば、いろんな美しい音が出る。だから、良いとかそんな世間で言われるレベルではなく、まったく最上級に素晴らしい木なのよ。

木の風貌は不細工だけれども、栴檀の花は非常におもしろい。枯れたかのような風変わりな咲き方をして、必ず五月五日の節句に合わせて花を咲かせるというのもユニーク。

画像引用:wikipedia/鳥羽商工会議所

センダンの花
▲木のさまにくげなれど、樗の花いとをかし。

前の段へ

次の段へ


Recommendation