うっとりしちゃうもの。
スリムでピュアなイケメン貴公子たちの直衣(のうし・皇族や貴族の平服)姿。
キュートな女の子が、表袴(うえのはかま・濃い紫色の袴の上に重ね履きする白い袴)を崩した感じで履いていて、上はスリット深めな汗袗(かざみ・女児の上着)だけを着て、卯槌(うづち・桃の木と五色の紐でつくったお守り)や薬玉の飾り紐をだらーんと垂らしながら、高欄(こうらん・手すり)のところで扇を広げて顔を隠しつつ座っているのも絵になるわよねー。
薄い紙で綴じられた本。
芽吹いた柳の木の枝に、薄手の青い紙に書いた手紙を結わえるのも。
三重襲の扇(みえがさねのおうぎ・中骨であるヒノキの薄板の枚数が24枚の扇。写真参照)。五重襲だと分厚くて、手元の部分が不格好なのよ。
新築ってわけでもなく、かといって老朽化したわけでもない檜皮葺き(ひわだぶき・ヒノキの樹皮を密に重ねて葺いた屋根)の家に、長い菖蒲の葉をきちんと葺きわたしている様子。
(※端午の節句の風習のひとつ。邪気を払う意味があった)
青々とした御簾(みす・間仕切りのカーテン)の下から、几帳(きちょう・布を垂らしたパーティション)の朽木形(くちきがた・枯れて木目が浮き上がったような模様。写真参照)の模様が非常に色めいて美しく、風が吹いて紐が流されている風景も風流よねえ。
白くて細い組み紐。
ビビッドな色づかいをしている帽額(もこう・写真参照)の御簾の外側、高欄のところで、白い名札付きの赤い首輪のとってもかわいいネコが、首輪に結ばれた長い紐をひきずって歩いてたりする様子もなんだか優雅な感じがするのよ。
五月の端午の節句の時期に、菖蒲の薬玉を親王や公卿に配る女官 。
頭に菖蒲の葉を飾って、赤紐ほど真っ赤な色じゃないけど、領布(ひれ・両肩に掛けて左右へ垂らした長い帯状の布)や裙帯(くたい・腰につけて左右に垂らした紐)なんかを身に着けて、薬玉を親王や上達部(かんだちめ・三位以上の人)が立ち並んでいる所に献上する姿は、もう痺れちゃうのよー。
親王や上達部が薬玉を受け取って、薬玉の紐を腰に巻いて、拝礼の舞いを舞って礼をなさる様子も、とっても優雅!
紫色の紙で包んだ手紙を、房の長いフジの枝に付けたもの。
神事に奉仕する役を任じられた若い貴公子もステキなのよねー。
画像引用:国際日本文化研究センター様(http://db.nichibun.ac.jp/ja/d/GAI/info/GC032/item/044/)